人間中心照明(Human Centric Lighting)

人間中心照明(HCL)とは

人間の求め続けるニーズ が、技術の発展を促します。そして新しい技術の出現により、更に人間の要求を呼び起こします。明るさへの追求と暗闇への恐怖の為に、人工光が現れました。技術制限の為、本来、照明だけに集中している人工光源は、照明技術(特にLED照明技術)の発展により、もはや照明用だけでなく、人の気分、体験と生活習慣にも関わっています。

近年、人間中心の照明、つまりhuman centric lighting(HCL)という言葉を、よく耳にしますが、そもそもHCLは、一体どんなものでしょうか。

ウィキペディアより

人間中心の照明(HCL)は、「生物学的に有効な照明」の概念を総体的に発展させ、光の視覚的、感情的、生物学的効果までが含まれており、人間の長期的な健康、幸福、パフォーマンスをサポートできるのです。

LED INSIDEより

「照明ヨーロッパ( Lighting Europe )」は、人間中心の照明(HCL)を、人間の体と感情の健康に役立つ照明として定義しています。HCLは、一日の太陽光を模倣できるスマート光源(LEDが最有力)を利用することで 実現させる事ができると思われます。

ここまで読んでも、おそらく、HCLが一体どんなものかをきちんと把握していない方が多くいらっしゃる事でしょう。より明確に理解する為に、ぜひ次の内容をご一読下さいませ。

光——人間の概日リズム(昼夜リズム)に最も有効な調整器

人間の活動は、太陽の動きと緊密に関係しています。数千年に渡り、太陽の影響を受け続けている人間には、徐々に「日が出ると働き、日が沈むと休む」の概日リズムが形成されました。

ただしこれ迄、建築設計の際に、エアコン、インフラ、情報通信技術等の事ばかりに集中して、光への考慮が殆どありませんでした。

多くの研究によると、メラトニンは体内時計を定期的に調整する為に重要な要素となります。毎日の光は人間のメラトニン分泌を調整し、体内時計をリセットします。今後、光や照明をもっと注目すべきかと思われます。

LED照明——HCLの最有力候補

暗闇から光の中へ

社会の発展と技術の進歩と共に、人工照明に求める事は、「暗闇を照らす明かり」から、徐々に「健康的な照明」に変わっていきます。特に、自然光がない職場環境で働く人々にとって、健康な照明体験が益々期待されています。「自然光が一番健康的な光」という事は、言うまでもない事です。という訳で、できる限り自然光に近づく人工照明を実現する為に、調整可能な白色光照明技術が求められています。

健康的な照明

近年、高速発展してきたLED照明技術は、技術の面において「健康的な照明」の実現の可能性が示されています。従来の技術と比べ、LEDはエネルギー効率や色のカスタマイズ能力、光学設計のスペース等に優れているので、様々な雰囲気を簡単に作成できます。調色機能でも実現できるLEDを利用すれば、時間と共に色を変えて、日光のように変化する照明が可能になります。一日中、家から出なくても、「日が出ると働き、日が沈むと休む」生活を体験できるのです。

HCLの応用について

職場照明と学校照明

一部の研究によると、適切な光のある環境に置かれると、人は集中力を改善でき、間違いを減らし、特定の任務を完了するスピードも向上できます。

青色光は脳を刺激し、それを活性化させます。体内時計の調整と太陽活動の影響を受け続けていた人間の進化によって、一日中、人は常に10時~12時の間で最高のモチベーションを持っています。10時~12時の日光には豊富な青色光がある為、色温度を測定すると、約6000Kになっています。という訳で、人工光の色温度を約6000Kに設定する事で、仕事中の集中力が上がると思われます。従って、職場や学校 等、認識力と集中力が常に必要とされている場所には、昼光色(6500K)のライトが最適です。

住宅照明

住宅照明には、事前の計画と工夫したデザインで設計をすれば、自分の家に、より違う雰囲気が感じられます。適切な照明は、部屋に一層のドラマチックさや美しさをもたらします。小さな部屋はより広く風通しの良いように見えますし、大きな部屋は居心地の良い感じを与えます。これで、自分の家を最大限に楽しむ事ができます。

ハーバード大学医学部の研究によると、青色光は脳を刺激する効果があります。夜間、人々にとって人工照明は不可欠なものですが、部屋の照明は青色光が多すぎると寝ることが難しくなります。という訳で、睡眠の質を改善する為に、人をリラックスさせる青色光が少なく、暖色系(2700K)の白光が適しています。

クルティフ曲線

照度は、照明設計において重要な要素の1つです。照度が低い場合、人々は落ち込んで不安になります。 反対に、明る過ぎると、人々は強すぎる光で落ち着かなくもなります。

また、色温度によって明るさの感覚が異なる事に注目すべきです。クルティフ氏の調査結果では、照明の変化は人間の適応性に直接関係しているとの事です。照度が低下すると、人々は青色光に対する感受性が高まります。これはプルキニェ現象とも言います。輝度レベルが低い場合、人間の視覚システムは、明所視(錐体細胞の働き)から暗所視(桿体細胞の働き)に切り替わります。桿体細胞は青色エネルギーに対して非常に高い分光感度を持ちますが、一方、錐体細胞は赤色光、緑色光、青色光に対して其々の分光感度を持ちます。暗所視における主な光受容体が青色に最も敏感であるため、人間は青色光に対する感受性が高くなります。この為、一般的に、色温度が高い(青い)強光源は、低輝度レベルの場合、人を楽しませる光源範囲が狭く、人に不快をもたらします。そして、輝度レベルが上がると、明所視における人を楽しませる光源の範囲が広くなります。

人間中心の照明(HCL)にYUJILEDSができること

01

YUJILEDS独自の蛍光体とパッケージング技術で、すべての色温度における演色指数が95を超える製品や調整可能な白色ソリューションをご提供します。

YUJILEDS調整可能スペクトル技術の詳しいはこちら

02

420nm〜480nmの青色含有率が15%前後の一般LED製品と比べ、YUJILEDSの色温度2700 Kの製品は、わずか6%のかなり低い青色含有率を有する最高の暖光色をご提供します。

03

カスタムスペクトルについてのコンサルティング、設計、プロトタイプ製造サービスをご提供します。

04

2835型、3030型、5730型等、一般のSMD型LEDはもちろん、異形の SMDやCOB 等でも対応できるオプションを多数ご用意しています。